織った人、縫った人、袖を通した人たちの想いと時間を感じながら、
新しい容へとリメイクしています

ようこそ、ゲスト様

「 小正月 」2018.01.15

本日は 小正月
大正月が年神様やご先祖を迎える行事に対して
小正月は農業に関する行事が多いそうです
豊作を願う、今年もちゃんと食べることができますようにと
昔の想いが感じられます
さて、小正月行事の一つである どんど焼きへ
五穀豊穣、無病息災を願ってきました
ようやくいろいろなスタートが稼働です

さてさて、こちらは・・・ ↑
うさぎのネームが残り少なくなってきたので
今年から黒バージョンが新登場です!
小さな喜びを一つずつ重ねて
ぼちぼちと今年もうさぎ、進めていきます

◆ 余談ですが
小正月に、小豆粥を食べて
一年間の無病息災を願う習慣も
あるそうです♪
お餅を入れて
今晩いただきまーす
(^O^)/

カテゴリー:うさぎのつぶやき

「 終い弘法さん 」へ2017.12.21

12月の21日
京都、東寺の終い弘法市へ
ホント久しぶりに行って来ました

本堂には大勢の参拝者

出店も歴史を重ねて

骨董市も多いです

鮒寿司、初めて見ました

履きだおれは神戸ですが…

◉東寺は弘法大師空海のお寺
空海が入滅した月命日の21日に参拝する人々に
お茶や薬を売ったことから弘法市が始まったそうです
1月の初弘法と、12月の終い弘法は特に参拝者が多いことで有名です
そして、お目当ての銘仙も沢山ありました❤︎

こちらは銘仙をサラリと着こなして販売されていた方♡
インナーは洋服かな?
そして、洋服のような和コート
ステキでした ♪
好きで集め過ぎた着物を販売されているとかで…
愛着あるものばかりと、パッと見てわかる店構え
こちらでも何枚かいただいてきました ♬

あちこちで見かけた
鮮やかな銘仙をどうぞ!

カテゴリー:うさぎのつぶやき

「 襟巻き物語 」2017.12.10

相方の友人から、お義母さまが持ってられる銘仙で
襟巻きを作ってほしいと依頼がありました
送られてきた銘仙は状態良く
趣き深きものばかり
この様な依頼はとても光栄なんですが
銘仙のパワーがより強く感じられ
こちらもそのパワーに負けない力入れが必要です
力を入れ過ぎず
抜き過ぎず…

そして… 出来上がりました!
相方渾身の銘仙パッチです
お義母さまとご友人に ☆

カテゴリー:うさぎのつぶやき

◆グラデーション
◆パッチワーク
◆着物・布
お気に入りをパズルのごとく組み合わせて♪
◇色・素材
◇文様
◇フォルム
絶妙なるハーモニーを追いかけます♪

アーカイブ