織った人、縫った人、袖を通した人たちの想いと時間を感じながら、
新しい容へとリメイクしています

ようこそ、ゲスト様

ウラマサリ2014.10.29

どういうわけか、昔から私は
バッグの内側や、洋服の袖口やすその裏側に
派手な色柄や意外な配色がチラッ♡とのぞく
デザインにひかれる傾向がありました。
ある時ネットで調べてみて、
『裏勝り』という言葉を知りました。
庶民の贅沢が禁じられていた江戸時代、
人々、とくに男性の間で、
羽織の裏地にあえて凝った生地を使い、
ひそかにお洒落を楽しむことが流行したそうです。
それが、裏勝り。
見えないところにこそ贅を尽くす、その心意気。
羽織を脱いだ時、まわりをあっと言わせる遊び心。
昔の日本人の、なんと粋でカッコいいことよ!!
それからますます裏勝りが
好きになりました。
画像は、裏勝りとは少し違いますが、
羽織の裏ってとっても面白い。
私にとっては、
古着物を集める楽しみのひとつになっています。
えっ、コレにコレを合わせるか?!
裏切りは大きいほど快感…(Mな私)
昔ですから、わざわざ選んだわけではなく、
あった生地を使っただけなのかもしれないけれど、
洋服には、決してあり得ない感覚だなぁと
しみじみ思うのです。
(麻)
◆八月のうさぎshop http://www.iichi.com/shop/8gatu-usagi

カテゴリー:うさぎのつぶやき

「銘仙 あれこれ」2014.10.29

日本絵画風

女子学生ハイカラさん

ポップな英字ビスケット

銘仙とは絹を素材とした先染めの平織物の総称
銘仙の始まりは、関東絹産地の農閑期に
屑繭や玉繭から織った太織で自家用の着物でした
明治を迎えたころには「縞銘仙」
大正に「絣銘仙」が流行
そして、大正中頃に「解し織」(ほぐしおり)の技法が発明され
銘仙の生産が一新される事になります
  解し織りとは・・
   経糸を並べてずれないように
   仮織りし型染め後
   仮織の緯糸を抜いて解しながら
   再び緯糸を通して本織することで、
   この技法によって
   多色で複雑な柄の着物地を効率よく
   生産できるようになりました

その後、技術革新を背景に大正末期〜昭和初期のモダン文化が流行
欧米の洋服地デザインの影響を受け
大胆でハイカラ、色鮮やかな「模様銘仙」が大流行
模様銘仙のデザインは着物でありながら欧米の影響を受け
大正期の模様銘仙には曲線的なアールヌーボー、
昭和には直線的で幾何学的なアールデコ調が出現します
そして、モダンガールたちがこぞって身に着けることとなりました
また、工場で大量生産されることによって
それまでは木綿しか着ることができなかった庶民の女性までが
絹の着物に袖を通すことができるようになりました
こうして大正後期〜昭和期初期に
銘仙は東京を中心に中産階級の普段着、
庶民のおしゃれ着、カフェの女給の仕事着として
多くの人が着用することになりました

今に残るアンティーク着物の魅力は・・
当時、最新のモダンデザインを着物地にのせていくことにあたって
職人さんたちの新しい発想と努力、様々な技術的チャレンジは
奥知れないものだと想像されます
(恵)
◆八月のうさぎshop http://www.iichi.com/shop/8gatu-usagi

カテゴリー:銘仙

「うずらのたまご」2014.10.22

本当は、銘仙の話をがっつりするつもりでしたが
相方母上様のお話がでてきたので、少し寄り道を・・・
高校、大学(短大)も卒業し社会人になった頃
お正月に相方の家で高校時代の友人4~5人で集まった時に
お母さんが作られたおでんをいただきました
その中に可愛いウズラの卵が入っていまして
初めてでめずらしいのもあって尋ねたところ
普通の卵は大きいので、食べやすいウズラの卵を入れられているそう
確かに!
私も自分でおでんを作るようになってからは
どうしても、うずらのインパクトが残っていまして
以来ずっと入っております
そして、これからも 笑
(恵)
◆八月のうさぎshop http://www.iichi.com/shop/8gatu-usagi

カテゴリー:うさぎのつぶやき

◆グラデーション
◆パッチワーク
◆着物・布
お気に入りをパズルのごとく組み合わせて♪
◇色・素材
◇文様
◇フォルム
絶妙なるハーモニーを追いかけます♪

アーカイブ