織った人、縫った人、袖を通した人たちの想いと時間を感じながら、
新しい容へとリメイクしています

ようこそ、ゲスト様

「 八月の紫 」 〜瓢箪から駒〜2018.08.20

八月のうさぎで用いてる生地の中で
紫は欠かせない色になっています
銘仙でも、様々な色がありますが
紫は殊 目に入ってきます
そして、一枚一枚全く違うのです
その銘仙に合わす紫の生地は
そう簡単に見つからなくて…
当初から、兵庫県西脇にある機屋さんに
一からお願いしています
◇羽衣と呼ばせてもらっている、綿麻の紫
◇ガウチョには欠かせない綿の紫
そして、新たな紫を求めて
色出しをお願いしていましたら
紫の様々な色が見本になったボーダーの生地が
届きました
そこから、気に入った紫を選べるようにと。。
送られてきた生地を見て
私たち、このシマシマがいい〜!!
と なりました〜 \(^-^)/
そうなんです!
生地の色見本そのままを
生地に落とし込んでもらいました♬

詳細は
後日お知らせします!
この夏中、新作サンプルを
2人試着し続けてみました
どうぞお楽しみに^ – ^

カテゴリー:制作日記

「 3月うさぎ 」という帽子屋さん2018.08.08

今放映されている朝ドラに
少し前から、3月うさぎが登場しています
初めての登場時は、ビックリしました〜!
その内容というのは ……
主人公の嫁ぎ先親戚が帽子屋さんでして
そこが、3月うさぎなのです

★ そして
そこの女主人がいつも着用しているのが銘仙を主にしたアンティーク着物でして、いつも着物のインナーにフリフリブラウスを着用したスタイルなのです
(( °ω° ))
そのスタイル、初めて観た時は
えーー!? って違和感あったのですが
観続けているうちに何だか馴染んできて今ではしっくりといい感じなんですよね〜
(^。^)v フシギフシギ!!
★ その3月うさぎの基となるのは、不思議の国のアリスの中に登場してくるうさぎのことでした‼︎
物語の中では、3月うさぎと帽子屋とノネズミが
お茶会をする場面があり
朝ドラの中では、それにちなんで帽子屋さんの名前を3月うさぎにしたそうです
いわれがあるものでした!

時計の白ウサギは知っていましたが…

3月うさぎは知りませんでした〜

うさぎと銘仙
勝手にシンクロしてしまいましたが
@ 八月の . . . も
がんばっていかなくっちゃ!
ですね

カテゴリー:うさぎのつぶやき

「 鰻で、乾杯〜! 」2018.07.30

おかげさまで、長野滞在中に
ネット販売開始から 4年目を迎えました
今年はラッキーにも二人一緒にいるので
美味しいものをと、即合意♬
今は便利なアプリがあるので探してみたら
宿泊場所近くに鰻処を発見!
イベント終了後だったので
お店に到着したのは閉店間際
予約をしていなかったし
お店はもう、片付け頃でしたのに
火(炭火)を落とされてなかったので
「 どうぞ〜! 」と快く招いてくださり
その後は身(腹)も心も隅々まで
ウナギパワーを充電!!してもらいました
初めて白焼きをいただきましたが
虜になるお味でした★彡

◆ 今まで4年の間
おつきあいくださり
ありがとうございました!
7月も終盤
いよいよ私たちの生まれ月、
8月に突入です
また、新たな一年を歩んで参ります!

カテゴリー:うさぎのつぶやき

◆グラデーション
◆パッチワーク
◆着物・布
お気に入りをパズルのごとく組み合わせて♪
◇色・素材
◇文様
◇フォルム
絶妙なるハーモニーを追いかけます♪

アーカイブ