織った人、縫った人、袖を通した人たちの想いと時間を感じながら、
新しい容へとリメイクしています

ようこそ、ゲスト様

「大豆をなめたらアカンよ !」2017.03.24

先日のこと
初めて味噌作りしてみました
毎年2~3月になると、お味噌作ったよ~と
あちこちから耳にするので作りたいと思いつつ
今年、やっと挑戦してみました ♫
とはいえ、材料は揃えたもの・・
ネットで予習してみたもの・・・
いまいち具体的なことがわからない
そこで毎年作っているという相方にアドバイスを求めてみました
返答は簡潔にひとこと 
「大豆をなめたらアカンよ!!」
要は大豆の形が残らないように根気よくつぶすとのこと
   ・・・「はい!」 (^_^;)
何とか仕込み終わって、まずは6月頃までねかせます
ちょっとドキドキでワクワク ♫
発酵食品って、
お味噌にはじまり、醤油、納豆、酒粕、チーズ、キムチ etc
あたり前に食していますが
作りはじめた人は本当にすごいなと思います
**********************
さてさて、春色ガウチョが好評頂いています
これからの春本番に活躍してもらえるよう
只今、追加生産しています
いろんな銘仙バリエーションをどうぞお楽しみに! (恵)
iichi ショップと
清里のてんつくりんで販売しています
◆iichi https://www.iichi.com/shop/8gatu-usagi
◆てんつくりん http://www.1029rin.com/muscat2/

カテゴリー:うさぎのつぶやき

「三月 弥生」2017.03.01

◆私の地元、箕面の滝へは
箕面駅から往復1時間ほどの
散歩コース
まだまだ新緑には ほど遠いけど
今日は椿がちらほら
◆東海道自然歩道◆ 
西の起点とは、知りませんでした・・・
◆こちらは、みのおゆるキャラの
「滝ノ道ゆずる」くん
箕面の柚子をアピール♫
顔の形が柚子になっています
何とも りりしい表情!!

カテゴリー:うさぎのつぶやき

「針供養 ・ 暮し歳時記」2017.02.09

お世話になりました

2月8日は針供養の日
折れたり曲がった針を長くほったらかしにしていたので
うちは、こんにゃくを用意しねぎらいこめて行いました
針供養は12月8日に行う地域と2月に行う地域があるらしく
「事始め」「事納め」の考え方によるそうです
・・・以下説明・・・
【12月8日と2月8日を「事八日(ことようか)」といい
 様々な行事が行われてきました 
 「事八日」というのは、この日が事を始めたり納めたりする大事な日だからです】
○ 正月(神様に関する一連の「事」)の後片付けも
  すべて納めるのが2月8日の「事納め」
○ 正月行事が終わり
 人の日常生活が始まるのが2月8日の「事始め」 (恵)

カテゴリー:うさぎのつぶやき

◆グラデーション
◆パッチワーク
◆着物・布
お気に入りをパズルのごとく組み合わせて♪
◇色・素材
◇文様
◇フォルム
絶妙なるハーモニーを追いかけます♪

アーカイブ