織った人、縫った人、袖を通した人たちの想いと時間を感じながら、
新しい容へとリメイクしています

ようこそ、ゲスト様

憧れの銘仙コーディネート2015.07.24

相方から教えてもらった、
アンティーク着物のコーディネートを紹介するサイト。
http://mugi-kimono-world.tumblr.com/
Mugiさんとおっしゃる方がスタイリスト。
こちら、母体はアンティーク着物のネットショップ。
もともと海外向けだったようで、
アイテムのセレクトも、取り合わせも、日本人の感覚とはちょっと違う。
すっごく素敵で、見ているだけで楽しい。
私は子どもの頃、少しだけ海外で暮らしていた。(帰国子女ですよ…笑)
その経験が影響しているのかどうかはわからないけれど、
ファッションでもインテリアでも“西洋人が考えた和風”が大好き。
本当の和じゃなくて、中国や東南アジアが混じったような、
あの独特な雰囲気。根っからの日本人にはマネできない。私も含め。
このサイトには銘仙もよく登場する。
Mugiさんのコーディネート力の高さはもちろんだけど、
きもの単体で見ても素晴らしいものばかり。
どんな素晴らしいリメイクをしたとしても、
着物として着た時にはかなわないだろうと思われる。。。
アンティーク好きな方、一度のぞいてみてくださいな♪(麻)
◆八月のうさぎshophttp://www.iichi.com/shop/8gatu-usagi

カテゴリー:お知らせ

「七夕の日に」2015.07.09

『軽くて着心地が良くて
ホント羽衣と言う言葉がぴったりのワンピースですね。
細かいところに色んなこだわりが散りばめられていて
ほんとに長く大切にしていきたいお洋服です。
色んな方に着て頂きたいワンピースをまたまた
購入させていただいていいのかなあ~とも思ったんですが
欲しくて七夕の日になんだか買ってみました。・・・』

羽衣ワンピースは去年の春から取りかかって
4~5回試作をしてようやく作品になったのは秋も終わりの頃。
オリジナルの生地を使い、
2人のこだわりをいっぱい詰め込んだ、初めての大作。
万人受けするものでないことは承知の上だった。
だから、Xさんに見つけていただけたのは本当に幸運。
『1月13日、結婚記念日に思い切りました』。
そんな素敵なメッセージが添えられていた。
それから半年、
七夕の日に、Xさんから色違いにご注文が。
メッセージからは、とても大事にしていただいていること、
気に入ってくださっていることが伝わってくる…
『・・・知らない方から素敵ですねってよく言われるんですよ。
ついつい私も嬉しくなって山梨にお店があって。。。。。
と説明したりしてしまいます。』
きっと、声をかけたくなるような、
雰囲気のある素敵な方に違いない…と想像が膨らむ。

さて、
先日ブログに載せた「薄氷」の反響がよかった(?)ので…
七夕の茶会がありました。
その日のお菓子「願い笹」と床の間です。
私の先生は、創作柿渋作家という別の顔をお持ちの方で、
伝統を大切にしながらも、独自のセンスを取り入れた
お道具使いや飾り方をされる。そこが楽しいし、勉強になる。
え、こんな使い方もアリ?っていうのが、普段の暮らしにも参考になる。
天の川に見立てた布は先生の作品で、
地元・山梨の葡萄、巨峰で染めた大判ストールです。(麻)
◆八月のうさぎshophttp://www.iichi.com/shop/8gatu-usagi

カテゴリー:お知らせ

「初イベント!」2015.05.29

大阪梅田阪急にて
初イベントに参加です。
今回の一押しは
銘仙ガウチョパンツです!
高倉美保さん作成の
銘仙アップリケTシャツと
コーディネイト ♪
裾には銘仙の
ランダム パッチワーク。
1着の中に10~12種類の
様々な銘仙を施しています。
ウエストゴムギャザーですが
前にはタックも入っており
すっきりシルエットになるよう
ちょいと、パターンテクニックを
おり込んでいます。
ベースの生地は
シルクタッチの綿100%
今回も播州織でオリジナルの
紫とベージュ展開です。
お洗濯すればするほど
風合いが出てきて
永ーくお付き合いして
いただけるものとして
作り上げました。(恵)
(恵)◆八月のうさぎshop http://www.iichi.com/shop/8gatu-usagi

カテゴリー:お知らせ

◆グラデーション
◆パッチワーク
◆着物・布
お気に入りをパズルのごとく組み合わせて♪
◇色・素材
◇文様
◇フォルム
絶妙なるハーモニーを追いかけます♪

アーカイブ