ひと息ついて
今日は 足利銘仙の特徴を!
秩父では、タテ糸に柄を染めた 解し織
伊勢崎は、タテ糸ヨコ糸共に染めた 併用織
そして、足利銘仙は
タテ糸柄の解し織に、所々ヨコ糸も染めが入っている
半併用が特徴です
面白いです!
この半併用は、具体的に説明してもらって
ようやく理解出来た次第です(^_^;)
銘仙の発展と共にそれぞれの産地で
あれこれ考え出された織り方
柄の斬新さに織の工夫が絡み合い
より人々を惹きつけるものを産み出されてきたんだなと
様々な銘仙見て思います
左側の銘仙は
下側の柄部分だけが
併用なんですね
耳の所を見てもらったら
そこだけヨコ糸が
もじゃもじゃしています
そして、柄の色がタテヨコ
染まっているので
色がハッキリしており
と、同時に柄ズレの絣が
よく出ています
足利銘仙の半併用です
併用部分は柄がクリアーで
手前に飛出している様子
併用でない箇所は落着いているので全体的に見ると
凹凸感ある立体に見える時もあります
いとおかし
わかってくると、実に面白い
(*銘仙検証は今現在の私観ですので
間違えているかもしれません
ご了承くださいませ)
紫の色が格別な半併用