織った人、縫った人、袖を通した人たちの想いと時間を感じながら、
新しい容へとリメイクしています

ようこそ、ゲスト様

【 秩父銘仙 】2018.02.16

明治41年に、秩父の坂本宗太郎氏が解し捺染の特許を取得し
その後の解し織発展の礎となりました
解し捺染の発明は、研究に研究が重ねられ
その後、大正末期~昭和初期にかけて全国津々浦々
模様銘仙が一斉風靡したのでした
わずか80~100年ほど前のことです
☆ 銘仙には産地ごとに織りの特徴があるのですが
解し捺染のをシンプルに織り上げている秩父銘仙を
今日は ワタクシの見解でご紹介します ♪
秩父銘仙は経糸 (たていと) に型染めをして
補色の緯糸(よこいと)を織っていきます
つまり、経糸は柄があり、緯糸は一色ということです
糸の重なり角度によって、秩父銘仙は玉虫効果がより見られます
柄としては植物柄が多いようです
さて、具体的に見ていきましょう~!

◆ 玉虫光沢があるので
これは秩父銘仙かなと思っていたら
生地端に「ちち父」と読める
刻印を発見!
(写真クリックして拡大で見てくださいね!)
経糸は模様捺染されており
緯糸は補色の一色です

◆ これも光沢があるので
経糸緯糸をちょっと解いてみると
経糸はこんなに鮮やかな色合い
緯糸黒で、インパクトあるザクロが
表現されています

◆ これらも光沢と柄の出方を見たら
秩父銘仙だろうなと
自己流で判断
今まではあまり糸色の出方まで
気にしてなかったけど
こうやって見ていくと
様々な工夫が相詰まっているんだなぁ!
と、しみじみと実感です

カテゴリー:銘仙

「 大正ロマン百貨店 」 in 新宿 ISETAN2018.02.13

先日、「大正ロマン百貨店」なるものが開催されており
ぜひ訪れたかったので、お江戸参りへ(大正風に♪)
銘仙、着物に限らずアンティーク着物類が
ここでは、心躍るように展示してありました♬
*   *   *   *   *
その中で、「足利うさぎや」さんと言う足利のお店の方が
銘仙を沢山持ってこられていて、うさぎつながりも効して
銘仙話を様々聞かせてもらいました
その一つに、銘仙5産地それぞれの特徴をわかりやすく
説明してもらい、見分け方を伝授してくださいました
私たち、恥ずかしながらもわかっておらず
はぁ~ へぇ~!と、唸ってばかりで・・笑
また、足利と大阪は銘仙が作られていた当時
親交が深くあったそうで、そんな話も興味深くて
盛り上がりました~(^O^)/

★さて、これらの銘仙は上側が1957年
世界初のソ連人工衛星がデザインされた銘仙着物
そして、下側銘仙羽織が1959年に打ち上げられた
初の月面着陸探査機の様子
どちらも、その時代の最先端なる宇宙開発への夢が
銘仙に反映されています
その取入れた勢いが伝わってきます
これを説明するために、プリントアウトして持ってこられていた
「足利うさぎや」さんも
これまた、面白い勢いでした ♪

☆そして~!
またまた出逢った紅い花!!
こんなに何度も遭遇するなんて
きっと、深いご縁があるんだと・・
思っています(^^)v
でもですが・・・
ここでは、紅い花ではなく
「けしの花」 でした
あはは!
ホントに楽しいひと時でした

カテゴリー:銘仙

「 秩父神社 」 その③2018.02.10

秩父は初めての地
秩父神社も訪れてみました

本殿を中心にぐるりと
極彩色に彩られた彫刻群が
豪華で圧巻でした
それぞれの意味と
願い祈りが込められています

この文言
時々見かけていましたが
ここ秩父神社の由来だったんですね

カテゴリー:うさぎのつぶやき

◆グラデーション
◆パッチワーク
◆着物・布
お気に入りをパズルのごとく組み合わせて♪
◇色・素材
◇文様
◇フォルム
絶妙なるハーモニーを追いかけます♪

アーカイブ