織った人、縫った人、袖を通した人たちの想いと時間を感じながら、
新しい容へとリメイクしています

ようこそ、ゲスト様

「貴方にとって、良い服とは。。」2017.03.27

今日はパタンナー視点からのお話を
何にでも基本があるように、服を作っていくのにも基本があり
洋服に原型があることをご存知の方は多いと思います
その原型に、アイテムごとのゆとりを入れて
型紙を作成していくのですが
教科書通りのままに作ってもその時代時代で
カッコ良かったり、ダサかったりするんですよね
ダサかったときはどうする??
その時代に流行っているものが、実は教科書的には変なものでも
例えば、アイドルが着用していて その雰囲気が今の感じ♬ であったりして
「それがほしいのよ!」と言われたら
それを作るのがプロと教えをいただいたことがあります
さてさて・・・
このパターンではありませんが
少し似かよる案件に今直面しています
さぁ、何が正解かは わかりません
相手先の要望にどこまで近づいて、その要望を超えるものに
仕上げていくには???
usagi suffering !!  (恵)

カテゴリー:うさぎのつぶやき

「大豆をなめたらアカンよ !」2017.03.24

先日のこと
初めて味噌作りしてみました
毎年2~3月になると、お味噌作ったよ~と
あちこちから耳にするので作りたいと思いつつ
今年、やっと挑戦してみました ♫
とはいえ、材料は揃えたもの・・
ネットで予習してみたもの・・・
いまいち具体的なことがわからない
そこで毎年作っているという相方にアドバイスを求めてみました
返答は簡潔にひとこと 
「大豆をなめたらアカンよ!!」
要は大豆の形が残らないように根気よくつぶすとのこと
   ・・・「はい!」 (^_^;)
何とか仕込み終わって、まずは6月頃までねかせます
ちょっとドキドキでワクワク ♫
発酵食品って、
お味噌にはじまり、醤油、納豆、酒粕、チーズ、キムチ etc
あたり前に食していますが
作りはじめた人は本当にすごいなと思います
**********************
さてさて、春色ガウチョが好評頂いています
これからの春本番に活躍してもらえるよう
只今、追加生産しています
いろんな銘仙バリエーションをどうぞお楽しみに! (恵)
iichi ショップと
清里のてんつくりんで販売しています
◆iichi https://www.iichi.com/shop/8gatu-usagi
◆てんつくりん http://www.1029rin.com/muscat2/

カテゴリー:うさぎのつぶやき

「後姿のセオリー」2017.03.14

久しぶりに地元開催のきもの市に行ってきました
そんなに宣伝はされていないのに
開催直前には100人以上のおばさまたちが並ばれていました
かく言う私も、前回から学習して30分以上前には到着して
10番目くらいのポジションをゲット!
後ろに並ばれている人が、他県から来られていて
着物のことをよくご存知で、そこで隣り合わせになった人に
延々と話されているのを
耳勉強していました )^o^(
おばさま(私もですが・・)パワー元気でさく裂を実感♪ 

うしろ

今回のときめく銘仙♡
今の時期にピッタリな梅と水鳥
実に銘仙らしい羽織です
鳥のお腹も桃色で春を
喜んでいるようす
柄が一方方向の場合は
後ろ身頃が上向きになるんですね
洋服に慣れている感覚では
前重視についついなるけれど
帯の結び目を後ろで表現する着物は
この場合、前逆さが普通なんですね
いとをかし (恵)

カテゴリー:銘仙

◆グラデーション
◆パッチワーク
◆着物・布
お気に入りをパズルのごとく組み合わせて♪
◇色・素材
◇文様
◇フォルム
絶妙なるハーモニーを追いかけます♪

アーカイブ